□ 「えっとぉ『フライヤー形態』で・・・以上でぇ!!!」 □
「断舎利」が・・・
目的、だったのですよん
・・・最初はねぇー
捨てるつもりで、眺めておりました
(コレが良くない行動だぁー!!!)
『オーガス』の「フライヤー形態」
・・・『アリイ』さんの1/144サイズ、です。
(専門学校時代に『トシちゃん』がくれた、たぶんネ。)
結局んトコ・・・捨てられませんでぇーー
(オイオイっ?!ナニカの「お約束」かよっ!!!)
まず、バラし始めましてぇーーー
バラしたおかげでアチコチ「割れたり」
「折れたり」しちまいましたがぁぁー
それらのパーツを仕上げ直しの
・・・途中でする
の、下写真。
「白いパーツ」群がソレですぅ。
毎度の・・・
「塗り」をする気はありませんのでぇー
「スミイレ」と「ヨゴシ」を
ボチボチと入れていってます・・・
つまりは、いつもの「素組みちゃん」でぇ。
(ま「塗装」が出来ないダケなの。)
上写真、真ん中下のカラフルな戦闘機は
『コアファイター』(仮組み中)でする。
(コレに関しては、また別件ネ。)
1/144サイズの同サイズ「飛行メカ」なので
並べて・・・みたりしました。
えぇーーーっとぉ
コレまた1/144サイズ設定でイケそうな
完成トイ『オーガス』の「オーがロイド形態」とかも
手元にありましたんでぇーーー
ソイツと並べて・・・観るぅ???
上写真のロボが
『オーガス』の「オーガロイド形態」です。
(なんちゃって1/144サイズでイケそうなんでぇー)
俗称では「オーガロイド形態」を
『オーガス』って呼んでるのカモぉ???
(違うかぁ?????)
写真のロボ『オーガス』は
『メガハウス』さんのブツでしてぇ・・・
すぐれモノなコトに、このサイズで
4形態に変形するんすよぉぉーーー
(一部パーツ差し替えアリですがぁ。)
そもそもいわしは
「オーガロイド形態」のデザインが
好きでしたのでぇー・・・その昔に入手してました。
特にサイズ設定とかはされて無いのですがぁ
今回「フライヤー形態」各パーツとくらべてみますとぉぉ
ほぼほぼ1/144サイズって言ってもいいカンジぃ
なんか、嬉しい「誤算」っす!!!
こんなつまんないコトで
「やっぱ、捨てなくて良かったわぁー!!!」なぁーんて
浮かれちまえるんだからぁ・・・
オレって、お安いヤツだよねぇー!!!
あ・・・『メガハウス』さんの
パッケージ写真とか。
・・・『メガハウス』さんのブツは
充分にいいカンジのデキなんでぇーー
コイツはコイツで
いずれ「スミイレ」と「ヨゴシ」を入れて
仕上げてやりてぇーとか
考えては・・・おりまする。
変形する『オーガス』に関しては
・・・高校時代に
『アリイ』さんの1/48サイズの可変プラモとか
入手してたりもしたのですがぁー・・・
・・・さすがにコイツは
「廃棄」予定でぇ・・・。
ただ、ロボ形態の「異形さ」は
(カッコ良くないトコが逆にイイっ!!!)
なかなかに魅力的でして
パーツ欠損とかも無さそうなので
もしかしたらの「まさか」は・・・アルかもネ。
(コレだけは、マジ未定っ。)
「スミイレ」あんど「ヨゴシ」が
ほぼ終了状態の「フライヤー形態」が
下写真、っす。
後は・・・
「キャノピー」部に色を入れるだけ、か。
・・・なんか
どことなぁぁーーく
「蜂」っぽくね???
そゆトコが、可愛いのよねぇ!!!
リアビュウとかも・・・
「フォルム」とか「シルエット」とかが
妙にキレイでぇー・・・
なんだか、ずっと眺めてられる
ま・・・
たかがいわしの主観っス。
「キャノピー」部を塗りまして
作業が終了いたしました
2022年07月に「完結」でする。
「ベース」パーツに乗っけて
「飛んでる風」にしてみましょうかぁー!!!
・・・そいや
「コクピット」下面の「丸いトコ」も
「キャノピー」だったのよねん
塗るの・・・忘れてたや
ま、いいか。
(雑だなぁ・・・)
「飛んでる風」で眺めるのって
コレまた楽しいぃ!!!
今回の「フライヤー形態」が
「完結」して気付いたコトなのですが
オレって・・・
好みの形状をした「飛行メカ」を
永遠に眺めていられる様、でする
・・・自身の
新たらしい「やまい」を
発見してしまったのカモぉ???
・・・だから
ナメたおすように
眺めまくれるぅっ・・・
マジ、イカレてるゼぇーー
オレっ!!!!!
・・・どのアングルから眺めても
可愛いわぁー「フライヤー形態」
捨てられないワケだぁーーーっ!!!
同じ1/144サイズの
「飛行メカ」とかと並べてみました
「ヒト」も添えて、の
写真撮影・・・っス。
この写真撮影時点で、1/144サイズの「ヒト」が
いわしの手元にありませんでしたのでぇ
1/130サイズの「ヒト」で代用してまする。
(『クラウン』さん1/130サイズの『ガリアン』シリーズより流用。)
上写真、左は・・・
超合金『マジンガーZ』用の『白パイルダー』でぇー
「コクピット」サイズから
「だいたい・・・1/144サイズくらいかなぁ???」
と、アタリをつけてはいまする。
それと「ヒト」が・・・写真に入ると
なんか不思議な「空気感」になりません???
(そぉー感じるのは、オレだけぇ???)
んでぇーー、それぞれの「ロボ」と共に
の写真も撮影だゼぇぇー。
ココは、ゼぇぇぇぇぇぇーーーっトぉ!!!!!とかぁー?????
(故人様を、しのびまして。)
・・・ロボ『オーガス』って
意外と小さかったのねぇーー???
って、上写真を観て
今気付いた・・・カモぉ。
ロボ『オーガス』全長設定、約8・7メートル
んでぇー『マジンガー Z』の全長設定は約18メートル
ざっくりと・・・眺めるならぁーー
「・・・こんなサイズ感かぁ???」
上写真の2体のロボは、なんとなぁくで同スケール
ってコトに・・・なるのヨ。
まぁ、結局んトコ
いわしは・・・こぉーゆぅーコトが
やりたかったのだけ、なのカモなぁー
組んでるモノが「完結」するごとに
なんとなく同スケールの「ロボ」とか「ヒト」とかを
並べて・・・写真撮影をする。
そして、その写真の「空気感」をぼんやりと愉しむ。
こんなつまんないコトではあるのだケド
それにより、超個人的な「小さな達成感」を満喫しまくるぅ
コレで・・・いいんだわぁーーー
コレで充分に、充分です。
後何回「味わえる」のカナぁ?????
・・・すでに
「達成感」の無いモノになど、興味は無い
・・・だから・・・
ただただ、ソレだけを追いまくるぅぅぅ?????